ツノヤセバチ科 Stephanidae Leach, 1815

リュウキュウツノヤセバチ Foenatopus cinctus (Mats.) (Lectotype:北海道大学総合博物館収蔵)
リュウキュウツノヤセバチ Foenatopus cinctus (Mats.) (Lectotype:北海道大学総合博物館収蔵)
リュウキュウツノヤセバチの頭部(typeではない)
リュウキュウツノヤセバチの頭部(typeではない)
リュウキュウツノヤセバチの後脚(typeではない)
リュウキュウツノヤセバチの後脚(typeではない)
リュウキュウツノヤセバチの翅(typeではない)
リュウキュウツノヤセバチの翅(typeではない)

 

主な特徴

1) 頭部はやや丸みを帯び、額は大抵とさか状の突起を有する。

2) 触角鞭節は多少とも丸みを帯びた感覚器を持つ。

3) 大顎はねじれる。

4)小さな突き出た頭盾と強く突き出た上唇を持つ

5)側単眼は複眼に接近する。

6)前胸背板後方部は部分的に中胸盾板を覆う。

7)大きなスリット状の気門が前伸腹節の後方に存在する。

8)後脚基節は時折横に走る細隆起か小じわを持つ。

9)後脚脛節は内面か背面に大抵やや中央よりの窪みを持ち、基部方半分程度は多少とも平圧される。

10)後脚腿節は腹面方に1~複数の歯を持つ。

11)後体節の中体節との接合部は後脚基節から離れる。

 

 中型の寄生蜂で、熱帯や亜熱帯地域に多いグループであり、日本ではどちらかというと稀な寄生蜂である。殆どの寄主記録はタマムシ科とカミキリムシ科といった鞘翅目昆虫の幼虫であり、一部原始的な属ではキバチの幼虫に寄生することが知られている(Achterberg, 2002)。成虫の採集には青色水盤トラップが有効である。

 日本からは下記の5種+1化石種が報告されているが、あまり得られないグループであることもあり、記録は甚だ少ない。分布記録の集積等が望まれる。

 

日本産既知種のリスト

 

Subfamily Schlettereriinae Orfila, 1949

 

Schlettererius Ashmead, 1900

 cinctipes (Cresson, 1880) (Stephanus) アケボノツノヤセバチ

 

Subfamily Stephaninae Leach, 1815 (→WEB図鑑)

 

Foenatopus Smith, 1860

 cervinus Townes, 1958 ムニンツノヤセバチ

cinctus (Matsumura 1912) (Stephanus) リュウキュウツノヤセバチ(=ケツノヤセバチ

 

Megischus Brullé, 1846

 baogong Ge & Tan, 2022

 

Parastephanellus Enderlein, 1906

matsumotoi van Achterberg, 2006 ニッポンツノヤセバチ

sp.

 

Stephanus Jurine (in Panzer, 1801)

 anijimensis Watanabe & van Achterberg, 2014 オガサワラツノヤセバチ

 

(琥珀からえられた種)

Chosia Fujiyama, 1914

  yamadai Fujiyama, 1994

 

日本産種に関する主な文献

(日本語のタイトルは判りやすいように渡辺がつけたもの)

Achterberg, C. van, (2002) A revision of the Old World species of Megischus Brullé, Stephanus Jurine and Pseudomegischus gen. nov., with a key to the genera of the family Stephanidae (Hymenoptera: Stephanoidea).Zoologische Verhandelingen, Leiden, 339: 1-206.(旧世界のMegischus属、 Stephanus属および新属Pseudomegischus属の再検討、ならびにツノヤセバチ科の属への検索表)

Achterberg, C. van, & D. L. J., Quicke, (2006) Taxnomic notes on Old World Stephanidae (Hymenoptera): description of Parastephanellus matsumotoi sp. n. from Japan, redescription of Commatopus xanthocephalus (Cameron) and keys to the genera Profoenatopus van Achterberg and Megischus Brulle. Tijdschrift voor Entomologie, 149(2): 215-225.(旧世界のツノヤセバチ科の分類学的ノート、日本からのP. matsumotoiの記載、C. xanthocephalusの再記載及び、Profoenatopus属とMegischus属の検索表)

Fujiyama, J. (1994) Two parasitic wasps from Aptian (Lower Cretaceous) Choshi amber, Chiba, Japan. Natural History Research, 3(1): 1-5. (千葉県銚子のアピチアン期(白亜紀)の琥珀から得られた2種の寄生蜂について)

Ge, S-X., L-L. Ren & J-L. Tan, 2022. First discovery of Megischus Brulle (Hymenoptera, Stephanidae) in Ryukyu Islands, with description of a new species. Journal of Hymenoptera Research, 91: 309-320.(南西諸島から1新種を伴うMegischusの初記録)

Matsumura, S. (1918) Thousand insects of Japan, suppl. 4: 1-247, pls 1-14.

Townes, H. K (1958) Ichneumonidae, Stephanidae, and Evaniidae. Insect of Micronesia, 19(2): 81-82. (ミクロネシアのハチ:ヒメバチ科、ツノヤセバチ科およびヤセバチ科)

Watanabe, K. & C. van Achterberg (2014) First discovery of Stephanus Jurine (Hymenoptera: Stephanidae) in Japan, with description of a new species from Anijima Island of Ogasawara Islands. Entomological Science, 17(3): 330-335. (小笠原諸島兄島からの新種記載を伴う日本におけるStephanus属のツノヤセバチの初発見)

Watanabe, K., Funamoto, D., Ito, M. & K. Maeto (2015) A horntail parasitoid, Schlettererius cinctipes (Hymenoptera, Stephanidae, Schlettereriinae), new to Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 21(1): 91-93. (アケボノツノヤセバチSchlettererius cinctipes の日本新記録)

山崎拓海・渡辺恭平,2014.小田原市でニッポンツノヤセバチ(和名新称)を採集.神奈川虫報 (184): 7.